子育て 見通しがあるって、こんなに大事!~知的障害や発達障害のある子どもたちにとっての安心~ こんにちは。突然ですが、「うちの子、先のことがわからなくて不安そう…」なんてふうに感じたことってありませんか?今日は、知的障害や発達障害のあるお子さんにとって、とても大切なキーワード「見通し」についてお話ししたいと思います。見通しって何だろ... 2025.03.15 子育て
子育て 相談するスキルを身につけるために(人の助けを借りる) 子どもの頃は、困ったことがあればすぐに親や先生に相談することができました。日々の小さな悩みや問題も、身近な大人に話すことで解決できていたかと思います。ただ、高校や大学、そして社会に出ると、相談できる人が増える一方で、「誰に、何を、どのように... 2025.02.25 子育て
子育て 勉強が苦手な子どもと向き合うために 知的障害や発達障害のある子どもの中には、「勉強が苦手」と感じるお子さんが多くおられると思います。特に、国語や算数はつまずきやすい教科の代表例ではないでしょうか。ただ、これは僕の個人的な話でもありますが、うちの子どもの主治医(精神科医)の話を... 2025.02.23 子育て
仕事・就職 合理的配慮ってなんだろう?~家族が子どものためにできること~ 自閉症や知的障害のあるお子さんを育てていると、「合理的配慮」という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか? 学校や職場で「合理的配慮を求めることができる」と言われても、「具体的にどんなことを配慮すればよいか?」「親として何ができ... 2025.02.18 仕事・就職学校
子育て 大人になるために準備すること:「自己選択と自己決定」を考える 子どもが成長し、大人になると、「自分で決める」ことはどんどん増えていきます。 朝ごはんに何を食べるか、どんな服を着るかといった小さなことから、学校や仕事、住む場所などの大きな決断まで、人生は選択と決定の連続でもあります。でも、自閉症や知的障... 2025.02.14 子育て
子育て 自閉症の子どもを育てるために大事なこと こんにちは。ご覧いただき、ありがとうございます。今日は、自閉症の子どもを育てる親や家族に向けて、大切なことについてお話ししたいと思います。自閉症のある子どもは、他の子どもと少し違うところがあります。その「違い」を理解し、受け入れることが、子... 2025.01.26 子育て
お金 生活保護ってなんだろう?必要に応じてうまく活用を! いきなりですが、「生活保護」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?あまりよいイメージがない人もおられるかもしれませんが、国民に認められた権利でもあるため、受給することがネガティブではないのはたしかです。今回は、生活保護についての基本的な情... 2025.01.19 お金子育て
医療・健康 信頼できる精神科(病院・クリニック等の医療機関)の探し方~主治医との相性も大切に~ 発達障害や知的障害のある人は、大人になると精神科に通院します。ただ、精神科は、大きな病院内にもあれば、開業した先生が地域にクリニック(診療所)を行なうこともあり、「精神科クリニック」は地域に複数あるように思います。どのように探せばよいか、信... 2025.01.15 医療・健康
子育て 知的障害の子育てで親がイライラしない対処法とは 知的障害は、「知的機能」と「適応機能」に遅れや低さがあるため、日常生活や学校生活などで困難さが様々に生じやすいように思います。また、子ども自身も悪気があるわけでないものの、イタズラをしたり、余計なことをしたりと、周りに迷惑をかけてしまうこと... 2025.01.13 子育て
学校 普通学校と特別支援学校、どっちを選ぶべき?子どもの特性に合った選択を解説 お子さんの進路について、普通学校(小中学校)に通わせるべきか、それとも特別支援学校に進ませるべきか、多くの親御さんが悩まれるテーマではないでしょうか。本記事では、普通学校と特別支援学校の特徴について比較し、それぞれの違いを解説します。進路選... 2025.01.07 学校