子育て

発達障害のある子どもの自立と親の寂しさ:親離れ・子離れの心構えとは

先日、発達障害のあるお子さんを育ててこられた、あるお母さんとお話をする機会がありました。その中で印象的だったのは、「最近は子どもが親との予定をキャンセルして、自分の予定を優先することが増えてきた…」と笑いながら話されていたことです。「ちょっ...
未分類

発達障害のある子どもの自立支援|親子の“ちょうどいい距離感”とは?

僕は普段、障害のある方の就労支援に携わっています。ご本人との面談だけでなく、ご家族との相談の場面も多くあり、ご家族からいろんなお話を聞かせてもらっています。たとえば、利用前の初回面談ではご家族から生活の様子を伺ったり、支援を進める中で今後の...
子育て

自閉症・発達障害のある子どもの「やる気」を引き出すには?親が知っておきたいモチベーションのヒント

子どもが習い事をすぐにやめてしまったり、勉強や部活動に集中できなかったりすることは、親にとっても気になる点ではないでしょうか。「やる気がないのかな?」「根気が足りないのでは?」と心配になることもあるかと思います。とくに、自閉症や発達障害のあ...
仕事・就職

グループホームや介護施設で活躍!自閉症・知的障害のある方のリアルな雇用事例

介護や福祉、医療などは、報道でもあるように人手不足です。慢性的になっている現場であれば、職員の疲弊感が積もり、職場の雰囲気が悪くなってしまう職場もあるように思います。そんななか、注目されているのが「福祉・医療分野での障害者雇用」です。特に自...
使える福祉サービス

就労選択支援とは~本人らしい働き方を一緒に考える新しい福祉サービス~

みなさん、こんにちは。
今回は、2025年10月から新たに始まる福祉サービス「就労選択支援」について、ご紹介します。「就労選択支援」という名前を初めて聞いた方も多いかもしれません。このサービスはその名の通り、障害のある方が「どのように働くか...
医療・健康

子どもの支援に欠かせない専門家選びのポイントとは?

こんにちは。今回は、「子どもの支援に欠かせない専門家選び」についてです。「専門家はどこにいるのか?」「どうやって探せばいいか?」「信頼できる人ってどうやって見極めるのか?」など悩まれることも多いのではないでしょうか?知的障害や自閉症、発達障...
子育て

「母親にだけ強くあたる」子どもへの対応ヒント

毎日の子育て、本当におつかれさまです。特に、自閉症や知的障害などの特性のあるお子さんを育てていると、一般的な子育てとは違うしんどさを感じることも多いのではないでしょうか。兄弟がいての比較だと、より一層そう感じることもあるように思います。小さ...
子育て

子どもから学ぶ子育て~支援現場で感じた親のまなざし~」

こんにちは。今日は、僕が普段の仕事を通じて出会ってきたご家族のお話から感じたことを書いてみたいと思います。僕は、普段は就労支援施設で働いています。主に、障害のある方々が働くことについて支援する仕事です。ご家族とは、面談や相談の場で話を聞かせ...
子育て

障害のある兄弟がいるお子さんの子育てで悩んだとき

こんにちは。今日は、「障害のある兄弟がいるお子さんの子育てで悩んだとき」というテーマでまとめています。兄弟や姉妹に知的障害や発達障害がある場合、障害のない子どもをどう育てたらいいのか…と、親として悩むことがたくさんあるかと思います。特に、子...
子育て

子育てでよく聞く『過保護』と『過干渉』の違いについて(日々のつぶやき)

自閉症のある人たちを中心に長く臨床をされ、アメリカノースカロライナ州のTEACCHプログラムの考え方と方法論、そして専門家との繋がりを日本に持って帰ってこられた、故 佐々木正美先生の著書「子どもへのまなざし」には、「過保護」と「過干渉」につ...