子育て 障害のある兄弟がいるお子さんの子育てで悩んだとき こんにちは。今日は、「障害のある兄弟がいるお子さんの子育てで悩んだとき」というテーマでまとめています。兄弟や姉妹に知的障害や発達障害がある場合、障害のない子どもをどう育てたらいいのか…と、親として悩むことがたくさんあるかと思います。特に、子... 2025.04.29 子育て
子育て 子育てでよく聞く『過保護』と『過干渉』の違いについて(日々のつぶやき) 自閉症のある人たちを中心に長く臨床をされ、アメリカノースカロライナ州のTEACCHプログラムの考え方と方法論、そして専門家との繋がりを日本に持って帰ってこられた、故 佐々木正美先生の著書「子どもへのまなざし」には、「過保護」と「過干渉」につ... 2025.04.28 子育て日々のつぶやき
学校 【発達障害・自閉症】担任の先生と相性が悪いとき、親ができる5つの対応 こんにちは。今回は「担任の先生と相性が悪いとき、親はどう対応すればよいか?」というテーマでお届けしたいと思います。自閉症や知的障害のあるお子さんを育てていると、学校との連携はとても大切なものになります。その中でも「担任の先生との相性が合わな... 2025.04.26 学校
子育て 「ゲーム」とどう付き合えばよいか?〜発達障害や知的障害のある子どもの場合〜 こんにちは。今回は、「ゲーム」をキーワードに、子どもとの付き合い方を考えてみたいと思います。例えばですが、Switchを子どもにプレゼントするのはいつぐらいでしょうか?我が家は小学2年生の時だった気がします。また、スマホはどうでしょうか?う... 2025.04.23 子育て
学校 新年度の変化で不安になるお子さんとどう関わる?~子どもたちに寄り添う工夫を~ こんにちは。4月になり、新しい年度が始まりました。桜が咲いて、少しずつ暖かくなってくるこの季節。でも、親にとっては「新年度の環境の変化」になにかと心配が増える時期でもありますよね。特に、自閉症や知的障害のあるお子さんは、「変化」に敏感なこと... 2025.04.20 学校
子育て 子どもの自己肯定感を育てるために大切にしたい「5つの関わり方」 こんにちは。今回は、「子どもの自己肯定感をどんなふうに育てていくか?」というテーマでまとめています。お子さんを育てていると、日々いろんなことに向き合いながら、どう関わればいいのか悩む場面も多いと思います。子どもの自己肯定感が気になることもあ... 2025.04.14 子育て
子育て 子どもがしんどい時に、親ができること こんにちは。今日は「子どもがしんどいと感じているとき」についてのお話です。子どもが成長して、学校生活が始まると、いろいろな人との関わりが増えていきます。先生との関係、クラスメイトとのやりとり、通学時の出来事、近所の人とのかかわりなどなどなど... 2025.03.31 子育て
仕事・就職 家のお手伝いをわかりやすく教えるには?~ジョブコーチの支援技術を活かして~ 子どもに家のお手伝いをお願いしたいと思っても、「どうやって教えたらいいの?」と悩むことはないでしょうか?特に、自閉症や知的障害のあるお子さんの場合、親の指示が伝わりにくかったり、一度教えたことをうまく定着させるのが難しかったりすることがある... 2025.03.30 仕事・就職子育て
子育て 見通しがあるって、こんなに大事!~知的障害や発達障害のある子どもたちにとっての安心~ こんにちは。突然ですが、「うちの子、先のことがわからなくて不安そう…」なんてふうに感じたことってありませんか?今日は、知的障害や発達障害のあるお子さんにとって、とても大切なキーワード「見通し」についてお話ししたいと思います。見通しって何だろ... 2025.03.15 子育て
子育て 相談するスキルを身につけるために(人の助けを借りる) 子どもの頃は、困ったことがあればすぐに親や先生に相談することができました。日々の小さな悩みや問題も、身近な大人に話すことで解決できていたかと思います。ただ、高校や大学、そして社会に出ると、相談できる人が増える一方で、「誰に、何を、どのように... 2025.02.25 子育て